2018年2月19日月曜日

DT SWISS/PR1400 DICUT OXICの感想

■DT SWISS/PR1400 DICUT OXIC
平地と山を走ってきたのでインプレッション的なことをやろうかと思いましたが、たいした知識も経験もない私の感想などダラダラ書いてもしょうもないと思われますが3言わせてください・・・!

■①黒リムが常軌を逸してカッコいい
正直なところ、ほとんどこのためだったと言ってしまいそうですが、真っ黒ホイールは、配色のバランスが整うため全体的に締まって見えます。リムのデザインもステッカーでなく印刷されており、耐久性があります。デザインの良し悪しは個人差があるものの、自転車界も例に漏れず基本的に金額に応じてカッコよくなるという全世界共通のデザイン階級システムが適用されているのでお金がある人はもっとかっこいいホイールを手にすることができます。
私はデザイン面に関する物欲はこれにてすべてなくなりました。大変満足しています。不思議なもので、今度は逆に銀リムも渋くていいと思うので欲望とは恐ろしいといわざるをえません。

■②剛性感
などというのはおこがましいですが、当初はなんとなくしか違いがわからなかった2011キシエリと比べ、おケツにやさしい仕様となっている気がします。縦の剛性が少ないわけではありませんが、キシエリのように直立不動な硬さはなく、尻を破壊しない適度な硬さです。チタンフレーム+キシエリ+ASPITE(クリンチャータイヤ)の組み合わせで乗り心地がだいぶ改善したと思いましたが、さらによくなりました。それでもキシエリより進みにくいということはありません。剛性面で比較すると一見たいした特徴がなく感じるのですが、キシエリ比で劣っているようなところが見られず、ソツなくこなしているのかもしれません。私は剛性面の違いが大してわかりませんが剛性って言いたかっただけかもしれません(体重60kg)。

■③ハブの回転性
専門的なことは説明できませんが、大きな特徴としてとりあえずいえることはスターラチェットであることです。耐久性に富み、メンテナンスも簡単で、これら3点がDTのハブの特徴のようです。マニアックなのが、ラチェットの歯数が3段階から選べる仕様となっており、OXICデフォルトで2段階目の36Tとなっています。ラインナップは18T36T54T3種。別売りのラチェット歯を買うことで歯数を変えることができます。
この歯数が多いと、漕ぎ出しにクランクが空転する間隔が短くなるため、いわゆるかかりのいい状態になります。その分、歯数分の抵抗も生まれるため、フリー回転力は下がるというトレードオフが発生します。なのでペダリングをやめるとスピードが落ちやすくなっているような気がしますが、問題はまったくありません。
■ブレーキシューはSWISS STOP BXP
専用のブレーキシュー使用が推奨されており、SWISS STOP BXPを使用します。

■まとめ
全体としては、キシエリより倍額近いホイールですが、体感レベルでキシエリを下回るようなことはなく、体感の変化は前述したとおりにあります。しかしスペック上の優劣差を体感することは微々たる変化なので感じにくいと思います(ワイドリムとかぜんぜんわからん)。
やはり大きく変わっているのがデザイン面とアルミ強度の高まったリムで、銀リムホイールより少しリムにヒネリを利かせたので高くなりました。といった方が妥当なのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿