2017年12月16日土曜日

ローラー台再開

■ローラー台の食傷解消
寒くなりローラー台すら乗らなくなった最近ですが、あまりにも体がかたくなることと、急激に体重が増えてきたことで再開することにしました。
ローラーを乗らなくなった背景としては、飽きです。
飽きる根本的な理由は変化なく同じ運動を繰り返すことにあり、本質的に飽きる理由を排除することはできないので何かで気を紛らわせようという作戦です。

■グッズで解消
これまではスマホをバックポケットに入れ、有線のイヤフォンで音楽を聴きながらペダリングしていたのですが、有線は意外と取り回しに気を使います。振り返ったりすると耳からはずれたりすることもありますし、汗がイヤフォンを伝い、思わぬところに汗が流れたり、またイヤフォンそのものの故障の原因にもなります。なので意外と気を遣っていた部分だったといえます。
私はなるべく良い音で聴きたい派でしたが、ローラーをやっている時は音質だのと言っている余裕もないので、この際音質の優位性は捨てました。
で買ったのが謎の中華製ワイヤレスイヤフォン「tarome」https://www.amazon.co.jp/dp/B071HTCM4P?psc=1
このところ中華製品をよく買っていますが、クオリティ面で実用に向かないということもなく、デザイン性やブランドイメージを気にしなければ十分使用できるものが多くなったと思います。
タロメも実用十分といったところで、再生時間が2時間程度と少ないですが、ローラーをやっている一時間であれば全く問題ありません。




■使用感
これまでなぜ使わなかったのかというレベルで驚愕の便利さ!
無意識に耳から外れないようにケーブルの有効範囲内に行動を制限していたことがよくわかります。
あまりの利便性にしばらく室内でも使用してみましたが、スマホで動画等を見る際にもそれなりの音で動画を見ることができますし、ちょっとした音源の試聴も余裕でできます。
また、外出の際にもかなりの利便性を発揮します。冬のモコモコした服装なんか全く意に介す必要はありません。
これまでは両耳にしっかり装着し「聴くぞ!」と音源を聴いていましたが、音質面のメリットを捨てると片耳でラジオを聴いたりだとか、小音量でBGM的に聴いたりとイヤフォンの使用場面が格段に増えました。びっくりした〜。

■その2
バックポケットに入れていたスマホをハンドルにマウントするため、これまた安物のマウントをゲット。画面を360度回転でき、マウントの固定力を調整できるためこれまた必要十分な機能であります。
これで映像も見られるのでいくらか気がまぎれるのではと推測されます。
さて乗るぞ〜。



0 件のコメント:

コメントを投稿